2018/04/21

揺らぎと放鬆(気付き)

最近まではボディースクェアが大切であると考えていました。

そしてボディースクェアを意識したまま跨で動きを作ることが大切だと。。

このことが大切だと思うことは今も変わりませんが、先日の稽古で新たな気付きがありました。

それは下盤がしっかりとしていれば、体幹はある程度バネのように揺らぎがあっても良いのではないかということでした。

二人一組の稽古で相手に腰や肩を押して貰い崩されないように弓歩で立っている稽古があります。

台湾では「不動」と言われることもあり、全身動いてはいけないと理解していました。

しかし老師の動きを何度も動画で確認すると下盤は安定していても上半身は小さく揺らいでいる。。

この動きを真似して相手の押す力に崩されないようにすると楽に立っていられます。

なるほど〜
このように小さく揺らぐと相手にとって作用点が定まらず押すことも難しそう。。

また相手の押す力の方向は意識せずに相手が押すのに合わせて真っ直ぐ沈むことが大切になります。

脚の力で突っ張って耐えるのでなく、ただ真っ直ぐ座る意識。。

すると自然と前足または後足の湧泉に相手の押す力が流れる。

ただ放鬆して真っ直ぐ沈むだけで相手の力を呑める。

この感覚は新しい気付き!

前回の記事と投稿する順番が入れ替わってしまいましたが、実は先にこちらの気付きがありました。

うーん
新しい気付きは楽しいですね!

好!

0 件のコメント:

コメントを投稿

抵抗出来ないように触れる

またまた久しぶりの投稿。 過去の記事を読みながら色々なことを考えていたのだなと 投稿した本人でさえよく分からないこともありましたが 覚え書きは大切ですね なるべくまた覚え書きとして投稿を再開したいと思います タイトルについてですが 双按で推す時に相手に抵抗されないように触れること...