2018/05/12

倒輦猴の新しい気付き覚書

以前の投稿でも倒輦猴について投稿しましたが追加で新しい意識の仕方が増えました。

左足前弓歩から右足前弓歩に下がる時に以前の投稿では左湧泉に沈みながら右手で発することについて書きました。

今回の新しい意識は左足が着地する前。。
右足だけで立っている状態の意識です。

右足で立ちながら右手は顔の横辺りにあるかと思いますが、この時に相手が左ストレートを打ってくるとイメージします。

右手は顔の中心を守る意識で左手は鳩尾の辺りを守る意識で下がります。

例えば右手で左ストレートを受けた場合にそれを押し返そうとせずに自分は荷台になったつもりで、相手に押してもらいます。

相手の力に合わせて歩幅は変わり、相手の力を受け入れてから左足を地面に着地する様にします。

ただ後ろに退き、空間を作るのではなく、意識は前に残しつつ相手の力を受け取る感じで行います。

これは以前に投稿した攻める意識で守るというのと同じこと。

このことを仲間に説明すると以前に通っていた某有名太極拳道場で教わったことがあるとのこと。。

しかし自分自身で気が付いたことに発見の喜びがありますね〜。

細かなコツが色々とありますが、型の中に意味を持たせることで、随分と身体意識や動きが変わるものですね〜。

暫くは、この新しい意識で稽古をしたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

抵抗出来ないように触れる

またまた久しぶりの投稿。 過去の記事を読みながら色々なことを考えていたのだなと 投稿した本人でさえよく分からないこともありましたが 覚え書きは大切ですね なるべくまた覚え書きとして投稿を再開したいと思います タイトルについてですが 双按で推す時に相手に抵抗されないように触れること...