2017/01/29

どこまで受け入れる捨己従人(しゃきじゅうじん)

晩上好!

本当は明天のネタとして明天用に下書きしましたが、明天は太極拳の稽古があるので、ヒントになるかな?と思い投稿します

キーワード
可動域(range of motion)

太極拳の理想!?
捨己従人(しゃきじゅうじん)

己を捨てて、他人を受け入れる
他人の為に生きる。。
「利他の心」という感じでとても格好いいですね!

しかし全部受け入れては駄目。。

どの勝負事でもそうですが、捨己従人では勝ちたいと思う人に負けてあげないといけないことになってしまうわけです


相手の勁を感じる(聴勁)為に、自分だけで勝手に動かずに相手の動きに従いながら相手を崩すチャンスを伺うのに大切なのが捨己従人かと解釈してます

このことはネットを調べればよく見かける考え方なので、既に知られているかとは思いますが。。


話は逸れましたが本題です

太極拳をやっていると捨己従人を意識して相手に逆らわず、相手の動きに従って
、全ての攻撃をぶつからずに受け流そうとしてしまいます

その結果、相手の攻撃を素直に受け過ぎてしまうことが多々あります


受け流しきれずに崩されてしまうと
「股関節が硬いから」「足首が硬いから」「肩が硬いから」→もっと軟らかくしなくちゃと考えがちです

そして自分よりも身体の柔らかい人と比べて、その人を真似しようとします

柔らかい人と比べて硬い関節の可動域(動ける範囲)を拡げようとしてしまうわけです

確かにある程度は必要なことですが、身体の関節の可動域には生まれながらの筋肉の質や関節の形などの違いという個人差がありますので、限界もあるわけです

背の高さや脚や腕の長さ、性別とか個人差などもありますよね?
全ては真似しきれない。。


そこで大事なのが自分の個性や特徴を知ることです

私も柔らかく華麗に動く姿に憧れますが、私自身の動ける範囲の限界を知っている為、相手の攻撃を流すのに限界までは受け入れないように注意してます

可動域の限界が来る前に相手の勁を感じて化勁します


昨日の稽古では限界まで受け入れている為に、それ以上先に動けずに最終的に受け止められず崩されてしまう場面を何回も見ました

全部を受け入れては駄目ですし、例えどんなに柔らかくなったとしても動ける範囲には限界があるので、自分の限界の前に流し終えていることが大切ですね!

しかし相手も簡単には流されないように攻めてきます

ではどう流すか?
続きはまたの機会に!


何だかまとまりのない文章ですみません
が、覚え書きなので!(笑)


ハオ!

0 件のコメント:

コメントを投稿

抵抗出来ないように触れる

またまた久しぶりの投稿。 過去の記事を読みながら色々なことを考えていたのだなと 投稿した本人でさえよく分からないこともありましたが 覚え書きは大切ですね なるべくまた覚え書きとして投稿を再開したいと思います タイトルについてですが 双按で推す時に相手に抵抗されないように触れること...