2019/04/08

脚底下の意識

随分と更新が滞ってしまいました。

前回の更新後もかなり多くの発見がありました。

その中の1つで、最近ハマっているのが、脚底下からの崩し。

前回の投稿から4ヶ月。。
かなり多くのことが繋がってきました。

今回の投稿でハマっている崩し方は、以前に投稿した崩しの方向と地跟力や相手との繋がりや姿勢反射を利用したもの。

一つ一つ分けてテーマにしていたことが融合することで、技の質がかなり上がりました。

最近は様々な稽古会に参加させて頂いていますが、先日体重差20Kgぐらいありそうな方と推手の稽古を行いました。

早速、脚底下を意識した崩しを試されて頂くと、かなり簡単に崩すことが出来る。

このやり方に気が付く前には脚力をかなり使って崩してましたが、十分の一程度の力で崩すことが出来ました!

相手の方からは「踏ん張れない」「立っていられない」との感想を頂きました。

技のコツとしては、相手としっかりと繋がり斜め上に相手の重心を浮かせること。

すると相手の姿勢反射が見られるので、その方向へ崩す。

とても大切なのが相手の状態を良く観察することです。

本日も稽古があるので、脚底下から力を意識して研究したいと思います。

他にも最近は化勁や掤(ポン)の使い方にハマっているので、近いうちに覚え書きとして投稿したいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

抵抗出来ないように触れる

またまた久しぶりの投稿。 過去の記事を読みながら色々なことを考えていたのだなと 投稿した本人でさえよく分からないこともありましたが 覚え書きは大切ですね なるべくまた覚え書きとして投稿を再開したいと思います タイトルについてですが 双按で推す時に相手に抵抗されないように触れること...