2018/12/25

等速で動く

昨日は今年最後の教室でした。

一年経つのがとても早く感じます。

今年最後の稽古では等速で動くことを意識した練習を行いました。

これは自分自身の動きを等速にするだけでなく、相手の動きのスピードとも等しくなるように動くこと。

急な速度の変化は相手に気が付かれます。

また自分自身が等速であっても相手の速度とズレがあると早くても遅くても抵抗を感じます。

これは皮膚への圧力や皮膚のズレなどの触覚や筋肉が急に引き伸ばされたとか関節の位置のズレから感じる深部感覚が、抵抗として感じるようです。

また速度と同時に相手の動きの方向に合わせることも大切になります。

これがピッタリと一致させると不思議。
自然な動き過ぎて抵抗感が丸でない。

相手の知覚神経を働かせない様にすること。

知覚神経を働かせず、相手に違和感を持たせず自然な動きについていきます。

そしてその自然な動きから少しズラされる(誇張法、抑制法)と簡単に崩れてしまいます。

この練習のコツは相手をしっかりと感じると言うこと。

先ず触れた状態から練習していきますが、慣れてくると触れる前に崩すことが出来るようになる様です。

昨日の参加者の方が、初めて引進落空が出来たと喜ばれていました。

これまで何度も出来なかったことが出来たととても喜ばれていました!

意識的に技を掛けようとすると受け手は、その攻撃的意識を感じてしまうのですよね。

相手の動きに合わせることで、攻撃的意識を感じずと言うか、ただただ合わせるので攻撃的意識は最初から持たないのですが。。

その合わせた動きの予測を少しズラすことで、不思議な感じで崩れてしまいます。

昨日は新たな発見が沢山あり、とても楽しかった!

あっという間の一年でしたが、今年は多くの気付きがあったな〜。

本当にヒトの身体って面白いですね!

2018/12/22

双按推手の気付き

本日は気付きの覚え書き

後日、下記の箇条書きにしたものを文章にしたいと思います

真っ直ぐ立つのが大切(中定)

重心線は支持基底面の中心に通すが傾かない方が良い

筋収縮はリラックスしているほど早く強い

筋肉で支えず骨で支える

形の力(含胸抜背など)

相手を感じる、自分を感じる

練習法として
最初は双按推手が良い感じ

2018/12/16

太極拳を学ぶ上で大切なこと

最近、太極拳に限らず何かを修得する為に大切だと思うことがあります。

楽しむこと。
体力。
力を抜くこと。

やはり楽しいと思うと、ずっと太極拳のことを考えており様々なアイデアや目標が生まれてきます。

次に大切だと思うことは体力。
太極拳を上達する為にはなるべく沢山の稽古ができる事が大切です。

体力が無いと稽古に集中できる時間も少ないですし、直ぐに体調を崩したりして稽古をすることが出来なくなります。

集中して継続できる身体が必要となってきます。

このようなことを言っておきながら、私も今年は2度ほど大きく体調を崩して稽古に集中できない日がありました。。

なるべく稽古は休みませんでしたが、集中力に掛け、立っているだけでもキツく振り返ってみると余り実のある稽古では無かったな〜と。。

しかしそんな辛い時こそ、力を抜くことの大切さに気が付くことが出来たのは、かなり良かったのかも?

最後に力を抜くこと。

今年の春に蜂窩織炎になり、腕に少しでも力が入ると激痛は走るは、炎症で身体は怠いはで、大変でした。。

それでも稽古に参加したのですが、腕に力を入れることが出来ない為、必然的に力を抜いていました。

この力を抜けた感覚がとても良いと思っていたのですが、体調が回復すると忘れてしまっていました。

そして先日の体調不良では
脱水が酷く、立っているのもフラフラ。

またも力を入れることが出来ずに、出来るだけ体力の消耗を避けようと自然と力を抜いて稽古してました。

その時に気が付いたのが、力を入れている方は、手を合わせていると見る見ると汗をかき、体温が上がり、呼吸も激しくなること。

これでは直ぐに疲れてしまい長時間は稽古できないよな〜と思いました。

今回の体調不良が回復した後も、力を抜くことを意識して稽古すると、相手が疲れていそうでも、自分は全然疲れないと言うこと。

しかも力が抜けて身体がリラックスしているからなのか?

心も焦りがなくリラックス出来ており相手のことが良く見えました。

基礎体力を付け、力を抜くことで、継続して集中力を保ったまま長時間の稽古が続けられるなと思います。

良く太極拳歴何年と言いますが、週2回2時間の稽古を10年続けたよりも毎日5時間の稽古を2年続けた人の方が太極拳の経験が豊富だと言えるかと思います。

その為に楽しむこと。長時間の稽古を出来る体力、力を抜くことが大切だと感じました。

2018/12/13

太極拳と白鶴拳

先日、台湾にて白鶴拳の八歩連を全て教わりした!

これからは型を練って精度を上げていきたいと思います。

また白鶴拳の28宿という型も教わり始めました。

私が学んでいる太極拳の団体では太極拳と白鶴拳を学ぶのですが、白鶴拳を太極拳の動作に取り入れている為か独特の風格があります。

私が学んでいる太極拳は本来はとても穏やかに柔らかく動作を行うものですが、そこに白鶴拳の呼吸法や発勁を取り入れることで、柔らかさの中に素早さと鋭さを内包している様に感じます。

これから白鶴拳を練ることで、台湾の先生方のような太極拳になっていくのかな?と想像するのとても楽しみになってきます!

しかし随分と沢山のことを教わり、やることが増えてきました。

一つ一つの動作の目的を考えて稽古に励みたいと思います!

抵抗出来ないように触れる

またまた久しぶりの投稿。 過去の記事を読みながら色々なことを考えていたのだなと 投稿した本人でさえよく分からないこともありましたが 覚え書きは大切ですね なるべくまた覚え書きとして投稿を再開したいと思います タイトルについてですが 双按で推す時に相手に抵抗されないように触れること...