2019/08/19

丹田で推す

丹田で推す

以前から丹田で推すとか腰で推すとか言う話は聞いてましたし、その様に推せていると思ってました。

しかしここ一週間ほどで、これまでは出来ていなかったことに気が付きました!

と言いつつ、新しく気付いた今のやり方が正しいとは言い切れませんが。。

丹田で発勁できると相手の飛び方が違う。

腕力で推してしまうと上半身が傾いてしまい足腰が強い人は抜跟できずに粘られてしまいます。

しかし丹田で推せると相手は真っ直ぐのまま飛ばされる感じになります。

これがちょっとした意識の違いで変わります。

丹田で丹田を推す意識。

相手の崩れる姿勢で確認できるのはとても良いですね!

2019/08/18

ブランコの感覚

最近、聴勁をして相手を崩す時の感覚が小さい子が乗ったブランコを押す感覚に似ているなぁ〜と思いました。

鄭曼青先生はノコギリで例えられていたそうですが、ノコギリで例えても中々教室の参加者にお伝えしても感覚が伝わらない。。

何とか上手い伝え方はないかと思考錯誤しているとブランコの感覚で伝わった!

伝わると技も出来る様になる。

やはり意念が大切ですね〜。

相手の動きを聴いて、ブランコを押すように相手の動きに付いていく。

動きに付いていくので、相手は違和感なく崩されてしまうという感じです。

本日もこれより太極拳の稽古。

その後、暑気払いで焼き鳥屋さんに行く予定!

楽しみです(笑)

2019/08/01

形の力

3ヶ月前よりハマっているのが形の力。

そう言えば指圧研究会仲間との話でも関節操作という言葉が出たきたなぁ〜。

詠春拳ではストラクチャーと英語で説明された内容が形の力と一緒なのかと感じています。

筋力には頼らない構造的な強さ。

骨盤帯で言えば閉鎖位ということか?

今回は完全なる覚書。

指圧で言う関節操作とは関節位置操作だな〜と。

この形の力を意識していないと思われる方との手合わせは筋力に頼っている為か直ぐに息は切れるし、体温が急に上がる感じ。

しかも全身が緊張してしまう。。

形の力、関節位置と角度のコントロールさえ出来ればかなり強い力が生まれる様です。

最近、気にしているのがスタンス、肘の位置、背骨のアライメント、体の向き、意識。。

このことに注意してからは大分安定してきました。

自分の身体に合った形を見つけていきたいと思います!

抵抗出来ないように触れる

またまた久しぶりの投稿。 過去の記事を読みながら色々なことを考えていたのだなと 投稿した本人でさえよく分からないこともありましたが 覚え書きは大切ですね なるべくまた覚え書きとして投稿を再開したいと思います タイトルについてですが 双按で推す時に相手に抵抗されないように触れること...