2017/12/31

求心性収縮と遠心性収縮と太極拳

前回投稿した等尺性収縮と太極拳の続き。

求心性収縮とは、関節の普通の動き。
例えば上腕二頭筋(二の腕の力こぶを作る筋肉)を収縮させることで、手首が肩に近づく運動のことを言います。簡単に言えば肘を曲げること。

遠心性収縮とは、上記の肘を曲げることを誰かに邪魔されて、曲げる力を入れているのに引き伸ばされてしまうことを言います。
肘を90度曲げているのに真っ直ぐ伸ばされてしまうことなど。

この意識を持って太極拳を行うことが、下半身の鍛錬としてとても大切だと感じます。

前回投稿した等尺性収縮では沈みなが上がる意識の為、外から見た感じでは殆ど動きが無く見えます。

かなり脚に負荷が掛かるのに見た目としては動いていない。。

この感覚を持ちながら沈む力を少し強めたり、逆に上がる力を強めたりすることで求心性収縮と遠心性収縮を意識的に行います。

この収縮は関節毎に求心性収縮と遠心性収縮が同時に起こっているのですが、ずっと身体の中に勁が繋がっている感じとなります。

ただ沈むだけですと、沈むのに合わせられることで簡単に潰されてしまいます。

逆にただ上がると、上がるのに合わせて浮かされてしまいます。

相手が合わせることが出来なければ充分にただ沈むというのが強いのですが、相手が上手い場合にはあっさりと崩されてしまいます。

しかしこの求心性収縮と遠心性収縮を意識することで、外観からは同じ動きであっても、身体の中ではずっと勁が繋がる為、沈むのや上がるのに合わせられても崩され難くなります。

この意識で自由推手を行うと、上から押し潰そうとする相手の懐に潰されずに潜り込め、そして浮かすことが出来るようになります。

等尺性収縮、求心性収縮、遠心性収縮を意識して練習することが大切だと感じる今日この頃です。

ハオ!

0 件のコメント:

コメントを投稿

抵抗出来ないように触れる

またまた久しぶりの投稿。 過去の記事を読みながら色々なことを考えていたのだなと 投稿した本人でさえよく分からないこともありましたが 覚え書きは大切ですね なるべくまた覚え書きとして投稿を再開したいと思います タイトルについてですが 双按で推す時に相手に抵抗されないように触れること...