2017/02/02

調和して動くと格好いい!

昨日は詠春拳の稽古に参加してきました

詠春拳には様々な手の使い方があり覚えるのがかなり大変そう。。

しかしそれだけの使い方があるということは、それぞれ目的が違う訳でとても面白いですね!

手の形の意味をしっかりと考えて稽古をすることが大切ですね~

最近は自然と質問も出るようになってきた

習い始めた頃は何が何だか分からずに、何を質問するべきかも分かりませんでしたが、段々と疑問点がハッキリしてくるものですね~

昨日はストレートパンチに対してのタンサオからのソフトディフェンスを練習しましたが、相手をオープンにすることの重要性について教えて頂きました

ステップと手の使い方で相手をオープンにしてしまう

教わりながらなるほど~

ボクシングや空手と詠春拳って何だか違うなと思ってましたが、攻撃と防御を同時に左右の手で行っている感じ

YouTubeとかの動画で感じたのは連打だけでなくこの手の使い方で詠春拳らしく見えていたようです

素早くスムーズ動けるととても格好良い!

こりゃ木人椿が欲しくなるわけだ

太極拳にしても詠春拳にしてもダンスにしても調和して動けている方はとても格好良く見とれてしまいますね~

自分も調和して動けるように稽古を続けていきたいと思います!

ハオ!

0 件のコメント:

コメントを投稿

抵抗出来ないように触れる

またまた久しぶりの投稿。 過去の記事を読みながら色々なことを考えていたのだなと 投稿した本人でさえよく分からないこともありましたが 覚え書きは大切ですね なるべくまた覚え書きとして投稿を再開したいと思います タイトルについてですが 双按で推す時に相手に抵抗されないように触れること...