2017/02/27

予備式を丁寧に

昨日も太極拳の稽古でした

仕事が長引き、ちょっと遅れて合流

二時間しか稽古できないとちょっと物足りないですね~

昨日も前回に引き続き十三勢の稽古を中心に行いました!

前回参加できなかったメンバーもいましたので、一つ一つの形と動作の確認を行いました

予備式(yu bei shi )の時に湧泉に沈むことで、指先からの気が地面を貫く感じで行います

予備式が上手く出来ているかを確認する為に、相手に前腕(肘から先)を持って貰い、腕が沈むのを邪魔して貰います

腕の力で沈もうとすると腕がプルプルと震えてしまいます

勢いで動いたり。。

しかし湧泉に沈む力を利用することで、腕には力が入らず、ゆっくりとでも腕を沈むのを止めることが出来なくなります

これが沈む時の繋がり

この予備式の稽古をしながら日野晃先生の武術の解答というdvdでの胸骨操作と古武術スポーツの肩甲骨の使い方を思い出しました

ただちょっと違った感覚ではありますが。。

とても似た感覚で、10年ほど前に整体で知り合った合気道家にやって頂いた技のことを思い出しました

10年前は説明して頂いてもまるでちんぷんかんぷんだったことが分かるとは面白いものてすね~

通りで腕が重くて動かせなかったわけだ

昨日も充実した稽古でした!

太好了!

0 件のコメント:

コメントを投稿

抵抗出来ないように触れる

またまた久しぶりの投稿。 過去の記事を読みながら色々なことを考えていたのだなと 投稿した本人でさえよく分からないこともありましたが 覚え書きは大切ですね なるべくまた覚え書きとして投稿を再開したいと思います タイトルについてですが 双按で推す時に相手に抵抗されないように触れること...