2017/10/22

太極拳と楷書体

漢字の書体には楷書体、行書体、草書体があります。
太極拳の動きの中でも漢字の書体の様に、意識を分けて稽古することが大切に感じます。

特に型を行う時に意識していくと良いかと思います。

以前には楷書体の様に動きを一つ一つの動きをハッキリと分けて行っていました。

足の体重配分では9:1、5:5、7:3などを感じながら行っていました。

初めの頃は実際に動作を止めて、足の体重配分がある程度スムーズに出来るようになったら手の位置や身体の向きなども9:1の時はココ!5:5の時はココと言うように型の稽古を行ってきました。

実際にもポイントポイントで一瞬止まり、上手くポーズ(形)が出来ているかを確認しながら行っていました。

ここ迄の段階ですと型の順番と大まかな形を覚えるだけの稽古ですね。

しかし自分自身がこの段階にいる時にはちゃんとやっている様に感じていて、後になって振り返るとまだ入口にすぎなかったのだな〜と思います。

そして型の意味もあまり分からないと言うか順番と形を覚えるのに必死で考えたことなかったなぁ〜と今になって思います。

意味が分からないから余り面白さも感じていませんでした(爆)

今は凄く面白く感じてますよ(笑)

で続き。。
次の段階に入ると腕、足、身体の動きを調和させるように意識していきます。

体重配分での手足体の向きや位置が正しくても、体重の移動動作と手足体の動作が調和してないと見た目もぎこちなくなりますし、技としても成立しなくなります。

これを合わせるのがかなり難しい。。

体重移動だけ終わってから手足の向きや位置を調節したり、逆に手足の動作が終っているのに体重移動が途中であったりと中々修得するのに時間が掛かります。

太極拳の要訣に内外相合がありますが、外身と中身を合わせることが調和して動くことのポイントとなるように思います。

全身を調和して動けるようになると身体の中の勁の流れを感じ、蓄勁する感覚も分かってきます。

そして段々と体重配分の時に止まって確認していたものを無くしていきます。

本来、太極拳は水が流れる様に一度動き出したら止まらないようにするべきものですから。。

また止まると居つきにもなり、次の動作へのタイムロスとなってしまいますしね。

ここ迄の段階にくると、外から見ていてもとても綺麗な動きに見えてきます。

ここ迄が太極拳における楷書体であり、最初に学ぶべき型かな〜と感じています。

この型はやわらか健康太極拳教室の会員専用ページに動画で載せています。

次回は太極拳における行書体について書いていけたらなと思います。

現在、私が練習しているのが行書体です。

再見!

0 件のコメント:

コメントを投稿

抵抗出来ないように触れる

またまた久しぶりの投稿。 過去の記事を読みながら色々なことを考えていたのだなと 投稿した本人でさえよく分からないこともありましたが 覚え書きは大切ですね なるべくまた覚え書きとして投稿を再開したいと思います タイトルについてですが 双按で推す時に相手に抵抗されないように触れること...