武術に限らず、施術や日常動作で軸を意識することが多くあります
1つは身体の中心を通る軸で、センターとか正中軸とか言われたりします
この軸を意識することが、安定して動く為にとても大切です
もう2つは両脚の軸です
左右で2つです
脚と言うよりは股関節の意識とイメージが大切
この2つの軸が合わさった動きが体幹の動きを調節する為、しっかりと股関節の存在を感じるように訓練していくことが大切ですね
股関節は骨盤の寛骨臼と太ももの骨である大腿骨頭で構成されています
ボールとソケットの関係となっており、骨頭がはまっていると感じることが大切となります
私たちの型では股関節を嵌め込むのを意識しながら練習していますが、最初は硬さの為か中々思うように動かすことが出来ないようです
先日の稽古では歩方のみでの練習をお伝えし、実践して頂きましたが、湧泉に落とす為にも股関節を嵌め込む意識が大切です
見た目では股関節を拡げているのに嵌め込むと言うと説明していても何を言っているのか分からなくなりそうですが、感覚としてそうとしか言えないので仕方がないですね。。
治療院ではゴルフで腰を痛めた方に多くお会いしてきましたが、本来殆ど捻ることの出来ない腰骨で無理に捻るから痛めてしまっている場合がよくあります
本当でしたら股関節でしかっりと動けば腰の負担が少なくなるのですが
股関節の使い方は大切ですね~
1つは身体の中心を通る軸で、センターとか正中軸とか言われたりします
この軸を意識することが、安定して動く為にとても大切です
もう2つは両脚の軸です
左右で2つです
脚と言うよりは股関節の意識とイメージが大切
この2つの軸が合わさった動きが体幹の動きを調節する為、しっかりと股関節の存在を感じるように訓練していくことが大切ですね
股関節は骨盤の寛骨臼と太ももの骨である大腿骨頭で構成されています
ボールとソケットの関係となっており、骨頭がはまっていると感じることが大切となります
私たちの型では股関節を嵌め込むのを意識しながら練習していますが、最初は硬さの為か中々思うように動かすことが出来ないようです
先日の稽古では歩方のみでの練習をお伝えし、実践して頂きましたが、湧泉に落とす為にも股関節を嵌め込む意識が大切です
見た目では股関節を拡げているのに嵌め込むと言うと説明していても何を言っているのか分からなくなりそうですが、感覚としてそうとしか言えないので仕方がないですね。。
治療院ではゴルフで腰を痛めた方に多くお会いしてきましたが、本来殆ど捻ることの出来ない腰骨で無理に捻るから痛めてしまっている場合がよくあります
本当でしたら股関節でしかっりと動けば腰の負担が少なくなるのですが
股関節の使い方は大切ですね~
0 件のコメント:
コメントを投稿