2016/12/17

相手と繋がる方法(太極拳推手)

以前の記事にも書きましたが触れ方がとても大切だと自由推手をすると感じます

これは指圧や整体などの施術でも感じることですが 、触れ方一つで相手の反応が変わります

相手の反応が変わることで技の狙いや効果も変わってしまいますので、その事を認識して相手に触れる必要がある訳です


一番良いと思われる触れ方は相手に悟られないこと

わざと相手を無意識のレベルで緊張させたり、気が付いた時には攻撃が終っていたと思わせるぐらいに攻撃の入りを悟られないようにしたりと使い分けることがとても重要だな~

相手が直ぐに攻撃を察知できたり、いきなり強く推すことで相手が踏ん張ったりするような状況を作らないことがとても重要だと思います

今までは攻め手として述べてきましたが、これは受け手でも大切なことですね

受け手としては緊張させずいつもリラックスした状態で構えており、知らない間に相手に間合いに入ってこられないように相手の動きを常に察知しておくということ


簡単にまとめれば常に中庸を保つということかな


そして繋がり方

①先ず相手に察知されないように触れる
コツとしては手に力を入れない
柔らかく相手に触れる

②相手の重心の遊びを取る
皮膚に触れて、皮下組織の遊びを取って、目的の深さまで掌を沈めて、相手に気付かれないように重心をずらす

そうするともう攻め手の足裏から相手への接触点まで繋がった感じが出ます

実は接触点だけでなく相手の身体の中まで繋がった感じ


これは不思議な感じですね~


そう言えば脳の中の身体地図と言う書籍を昔読みましたが、脳にはボディマップがあり、身体の部位毎に地図のように支配される場所が決まっているとのことでした

熟練すると道具であっても自分の身体と認識するような脳の働きがあると読んだ記憶があります


確かに施術で長年鍼を使っているとまるで鍼先に神経が繋がったような感じがあり、この時には脳では鍼も身体の一部として認識するのでしょうね


そう考えると太極拳の推手で、相手と繋がった感覚を突き詰めていくと脳のレベルで相手も自分の身体の一部として認識するようになるのかな?と思うと不思議な感じです

いつも練習している仲間だとタイムラグなくお互いのやりたいことが分かってしまったりすることがありますが、その時って自分のことのような不思議な感覚なのですよね~



と怪しい話になってしまいました。。



では今回はここまで


ハオ!

0 件のコメント:

コメントを投稿

抵抗出来ないように触れる

またまた久しぶりの投稿。 過去の記事を読みながら色々なことを考えていたのだなと 投稿した本人でさえよく分からないこともありましたが 覚え書きは大切ですね なるべくまた覚え書きとして投稿を再開したいと思います タイトルについてですが 双按で推す時に相手に抵抗されないように触れること...