皮膚の遊び
以前に繋がることの大切さについて投稿しました
皮膚の遊びを防御に使えると言うこと考えていたところ、繋がり方をもっと細分化して考えることが出きると言うアイデアが思い浮かんだので覚え書き。
これは治療でも同じなのですが(私は指圧師でもあります←というか本業です)
何かを捉える時にいきなりグッと触れると分からないのですが、先ず服に触れ、服と皮膚との遊び(隙間)を取って、皮膚と筋膜との間(皮下脂肪)の遊びを取って、筋肉と骨の遊びを取って攻めるということ。
相手の支えがあるからこそ攻められる
逆に言えば自分が支えを作らなければ相手は攻められないと言うことですね
逆に言えば自分が支えを作らなければ相手は攻められないと言うことですね
攻める時は簡単に言えば相手の中心を狙うと言うこと。言い方を変えれば相手の重心を捉えること。
位置取り合戦みたいな感じですね。
重心を取るためには相手が逃げられないように遊びを取ることが大切。
位置取り合戦みたいな感じですね。
重心を取るためには相手が逃げられないように遊びを取ることが大切。
出来れば何時攻められたのか気づかれないうちに遊びを取り終えること、それが繋がりです
そうすることで相手の反射が出る前に攻撃が終わります
だから急に速く動かない
全身の調和で遅く早く動くことが大切です
全身の調和で遅く早く動くことが大切です
しかし逆に反射を出させたい時には速く動くこともあります。姿勢の立ち直り反射ですね。
相手にどのような反応をして欲しいかを考えて刺激を与えることが大切です
まるで指圧の話のよう
武医同術という言葉がありますが、正にその通りですね~
で、やっと本題
防御にどう皮膚の遊びを使うかということ。
防御にどう皮膚の遊びを使うかということ。
これは腕などをがっちり掴まれた時や防御する時に皮膚の遊びを意識します
相手の手を外す時には大体は皮膚と筋膜の隙間が残っているので、そこを滑らせることで作用点を擦らします
なるべく相手に気付かれないように
ま~、自然とやれば特に意識しなくても気づかれませんが
ま~、自然とやれば特に意識しなくても気づかれませんが
また防御の時には相手の皮膚の遊びを取ってしまうことで、皮膚が動きの制限となり大した力で止められていないのに動けないというような不思議な感覚になります
つい強い力が来るとそこに向かって力で返してしまい易いですが、皮膚を意識することで胯心にゆとりもでき、力に頼らずに防御できるようになります
皮膚の遊びを意識することが太極拳でも指圧でも大切だな~と感じます
ハオ!
0 件のコメント:
コメントを投稿